気を良くしたついでにまたクロダイ釣りをしてきました。
今日はゴロタエリアにしました。
現地に到着後見渡してみるとほぼベタ凪で水は透け透け状態で
余り良さそうには見えません。
かなりゆっくりながら下げ潮で動いている感じです。前回同様カニを付けて
始めます。流れが緩いのでBのガン玉で十分底が解ります。
30分位アチコチ打って試みたが無反応。でも前回同様に見えクロがこちらの
方向に泳いで来るのが見えました。
あまり期待もしてないがカニをクロダイの進行方向に落とすと喰い損ねはしたが
カニに反応した。そのおかげでその場に留まったのでもう一度落とすと
今度はしっかり咥えるのが見えたのですかさず合わせると見事にヒット。
コンディション は良いと言えないが居着きの45cmクラスが釣れた。
取り合ずボウズは免れたので良しとしよう。
見えクロをメインで釣っている訳ではないが、自分は偶然向こうから
近づいている場合のみ相手をしている。過度の期待はしていないが
この様にたまに釣れる事があるので・・・
この魚の処理をしている内に潮の流れが好転した様で下り潮の流れが
早くなってきた。この流れに合わせクロダイの活性が上がった様だ。
今度はコンディションの良い45cmクラスこれは着底とほぼ同時に
穂先を抑え込んだ。やはり回遊している奴は強い引きでした。
普段なら2枚も釣れれば十分な位な結果なのに3枚目が出ました。
これは着底後10秒位で糸ふけがピンっと跳ねました。
40cm弱だがこれもコンディションが良く力強い引きでした。
流石に打ち止めかと思いましたが40cmクラスのキビレのオマケ
まで付いてきました。着底後5秒位で勢いよく穂先が絞り込まれました。
改めて思ったのだが、同じサイズならクロダイよりもキビレの方が
引きが強く感じます。
キビレは関西圏程こちらには生息しているとは思いませんので
釣れた場合、引きも強いので自分はこれはこれで在りだと思っています。
これだけ釣れると釣り運を使い切ってしまった感が否めないが、
まあしょうがないですね。
ロッド ブラックジャック スナイパー落し込み
落とし込みH-45TLM
リール BJ85 (旧タイプ?)
ライン FCスナイパー BMS AZAYAKA